助成事業名
未来の東北博覧会記念国際交流基金助成金
実施団体
公益財団法人宮城県国際化協会
募集時期
2023年7月1日(土)~2023年8月10日(木)
関連URL
https://mia-miyagi.jp/grant_kikin.html
お問い合わせ先
宮城県国際化協会
TEL:022-275-3796
Email:mail★mia-miyagi.jp(★を@に変更してください)
目的等
公益財団法人宮城県国際化協会では、昭和62年に開催された「未来の東北博覧会」を記念して創設された、未来の東北博覧会記念国際交流基金を活用して、民間の国際交流団体などが行う国際交流・協力事業や多文化共生推進事業に対する助成を行っています。
現在、助成する事業を募集しておりますので、希望される場合は事務局までご連絡ください。
内容/対象
◆助成対象事業
次に掲げる基準に適合し、また、この助成金がなければ、著しく困難であると認められる事業です。
(1) 国際交流事業
①海外派遣援助事業
県民を海外に派遣し、民間交流を通じて国際感覚の醸成をはかるための事業など
②外国人等受入れ援助事業
海外からの人々を受け入れ、県民との交流を通じて宮城県を理解してもらうための事業など
③国際交流イベント援助事業
県内及び海外で実施する交流イベントで外国人とともに、広く県民が参加し交流できる事業など
④セミナー及びシンポジウム開催に対する援助事業
国際交流・国際理解等に関するセミナーやシンポジウムなどで、広く県民が参加し、普及、啓発を図る事業など
(2) 国際協力事業
①国際協力事業に対する援助事業
宮城県内及び海外の開発途上地域で実施する国際協力に関する活動など
②セミナー及びシンポジウム開催に対する援助事業
国際協力に関するセミナーやシンポジウムなどで、広く県民が参加し、普及、啓発を図る事業など
(3) 多文化共生推進事業
①定住外国人との共生社会を構築するための援助事業
地域情報の多言語化に関する事業や日本語教育及び日本での生活に関する研修など
②セミナー及びシンポジウム開催に対する援助事業
多文化共生推進等に関するセミナーやシンポジウムなどで、広く県民が参加し、普及、啓発を図る事業など

◆助成対象団体
宮城県内に主たる事務所を有する非営利団体。なお、団体の構成員の半数以上が宮城県内に住所を有し、活動するもの。
助成金額
助成額は、助成対象経費をもとに積算基準にしたがって算定します。
上限額は原則として100万円です。
また、助成額は、総事業費(渡航費を除く)の2分の1を限度とし、1万円単位として、1万円未満の端数は切り捨てます。
応募方法
関連URLより当該団体のホームページにてご確認ください。
選考方法
審査会で審査。
決定時期
申請受付締切後おおむね1ヶ月以内に交付(不交付)決定通知書をお送りします。
助成事業の実施期間
2023年10月1日~2023年12月31日
備考
関連URLより当該団体のホームページにてご確認ください。